HOME > 会社の種類と設立費用
会社の種類と設立費用
会社の種類
日本の会社の種類には「株式会社」「合同会社」「合名会社」「合資会社」の4つがあります※。
当社のHPにおいては「株式会社」及び「合同会社」の設立について説明していきます。
株式会社
基本的に「会社設立」と言うと株式会社の設立が多いです。「会社をつくりたい」という方のほとんどは、
「株式会社」を考えていると思います。
2006年5月に法律が変わり、資本金1円から設立ができるようになりましたので、よっぽど資金を気にされる
場合以外はこちらをお勧めします。
合同会社
もう一つの合同会社は、こちらは2006年5月に出来たばかりの新しいタイプの会社です。
設立費用が株式会社よりも安いこともあり、会社名で取引を行わない、飲食業界や介護業界などで
設立されることが多いです。
どちらの形態も運営においては、さほど変わりはありませんが、
『事業によっては株式会社でないと許認可が下りない』場合がありますので、確認が必要です。
また、それぞれの業界で『慣習』というものがありますので、右にならえでいいと思います。
合同会社がちらほら存在する業界であれば、費用の安い合同会社でいいと思います。
日本の会社の種類には「株式会社」「合同会社」「合名会社」「合資会社」の4つがあります※。
当社のHPにおいては「株式会社」及び「合同会社」の設立について説明していきます。
株式会社
基本的に「会社設立」と言うと株式会社の設立が多いです。「会社をつくりたい」という方のほとんどは、
「株式会社」を考えていると思います。
2006年5月に法律が変わり、資本金1円から設立ができるようになりましたので、よっぽど資金を気にされる
場合以外はこちらをお勧めします。
合同会社
もう一つの合同会社は、こちらは2006年5月に出来たばかりの新しいタイプの会社です。
設立費用が株式会社よりも安いこともあり、会社名で取引を行わない、飲食業界や介護業界などで
設立されることが多いです。
どちらの形態も運営においては、さほど変わりはありませんが、
『事業によっては株式会社でないと許認可が下りない』場合がありますので、確認が必要です。
また、それぞれの業界で『慣習』というものがありますので、右にならえでいいと思います。
合同会社がちらほら存在する業界であれば、費用の安い合同会社でいいと思います。
会社設立にかかる費用
必要な費用を表にまとめました。 専門用語が並んでますが、気にせず金額だけ見て下さい。
必要な費用を表にまとめました。 専門用語が並んでますが、気にせず金額だけ見て下さい。
株式会社設立にかかる費用 | |
---|---|
公証人手数料 | 52,000円 |
定款印紙代 | 40,000円 |
登録免許税 | 150,000円 |
合計 | 242,000円 |
合同会社設立にかかる費用 | |
---|---|
公証人手数料 | なし |
定款印紙代 | 40,000円 |
登録免許税 | 60,000円 |
合計 | 100,000円 |
※株式会社、合同会社とも他に定款や登記簿の謄本等で数千円がかかります。
※ちなみにですが、電子定款にすると40,000円が0円になります。 これはご自身でされる場合にはできません。
説明を読んで、株式会社または合同会社をつくることを決意されたという方は、
設立の手続きに入る前に確認すべきポイントがありますので、 「許認可を確認しよう」へと進んでください。
※ちなみにですが、電子定款にすると40,000円が0円になります。 これはご自身でされる場合にはできません。
説明を読んで、株式会社または合同会社をつくることを決意されたという方は、
設立の手続きに入る前に確認すべきポイントがありますので、 「許認可を確認しよう」へと進んでください。





スタッフブログ
【記事】2011年11月1日
介護保険の利用料、高取得者の負担増を提案
2011年10月27日
介護福祉士国試 450時間研修で省令公布
2011年10月25日
高齢者住宅の整備、不動産投信の役割が有効
2011年10月24日
小規模多機能、半数が赤字
2011年10月21日
改正高齢者住まい法が施行